長尺シート(防滑性ビニル床シート)をハイツの廊下・階段に施工|大阪
ホームページからのお問い合わせです。
当初はハイツの階段・廊下の床面を塗床(塗装)でお考えのようでしたが、タキストロンRA(防滑性ビニル床シート)をご提案しご採用いただきました。
防滑性ビニル床シートは優れた床シートで
・汚れにくく、掃除がしやすく
・意匠性に優れ
・足音を軽減する
の機能をもった廊下、階段用の専用シートになります。
※通称名で長尺(ちょうじゃく)シートと言います。
防滑性ビニル床シートについてはこちらにも詳しく書いていますのでよかったらお読みください。
マンションやハイツの廊下・階段に長尺シートをオススメする5つの理由
さて今回の施工内容は順序としまして、【雨水が流れる側溝(そっこう。みぞ部分)】と【玄関面の巾木と言われる立ち上がり部分】を先にウレタン防水で仕上げます。
床面は防滑性ビニル床シートを貼りますので、ウレタンは少しだけ塗り込んでおきます。
ウレタンが乾きましたら、クラック処理をしてから床面・階段面にシートを敷いていきます。
今回はご要望で玄関扉の塗装もおこなっています。
それでは施工工程をご覧ください。
現場名 |
H様 廊下・階段改修工事 |
住所 |
大阪府柏原市 |
工事内容 |
タキストロンRA 防滑性ビニル床シート(長尺シート) |
施工前の状態です。廊下の床は塗装されています。
階段施工前の状態です。
階段の踊場です。
出入り口周辺になります。
まずは廊下や階段にたまったホコリをブロア(掃除機の反対で風がでるもの)で掃除します。
側溝部分です。ブロアで除去できなかった砂埃などラスターボウキ(小さいホウキ)で掃除していきます。
階段のササラ部分にプライマーを塗っていきます。
廊下もプライマーを塗っていきます。
ウレタン防水の下塗りであるプライマーが終了です。
プライマーを乾燥させてからクラックにコーキングを刷り込んでいきます。
立ち上がり部分の割れ箇所にもコーキングを刷り込んでいきます。
ウレタンを刷毛(ハケ)で塗っていきます。
天端部分にはローラーでむらなく塗っていきます。
ウレタンの完成です。
次はトップコートです。ローラーで塗れないところは刷毛で塗っていきます。
ローラーで塗れるところはキレイにローラーで塗っていきます。
廊下のウレタン防水完成です。
階段周りウレタン防水の完成です。水色の部分は上からシートを張るので問題ありません。
廊下床面です。既存の塗膜の脆弱部は撤去します。接着材溶剤系のため下地を浮かしてします可能性があるためです。
ノンスリップタイルの目地を樹脂モルタルで埋めた後の凸部をケレンしています。
クラックの入っていた箇所に接着材を塗る前に下地調整材タキボンド#601を擦り込みます。下地の微妙な動きを直接受けないようにする為です。
長尺シート仮敷状況。廊下の幅に合わせて裁断している様子です。
裁断が終わったシートを観音開きにして接着剤を塗布する準備をしています。
専用クシベラで接着剤を塗布します。
シゴキ棒でシートの下に入った空気をエア抜きします。
3点ローラーと言う道具で圧着します。
端部はスリーエースと言う道具で圧着します。
冬季はシートが固いので端部が反りやすい為、タッチファイヤーと言う道具で温めてからスリーエースで圧着します。
階段です。階段の幅に合わせて予めカットします。
クシベラで接着剤を塗布します。オープンタイムは季節により異なりますが30分前後です。
タキステップの段鼻部裏側にタキボンド#601を充填します。
階段コーナーの段鼻部が1番荷重がかかる為補強用の充填剤です。
スリーエースで角出します。冬季で硬ければこの際にもタッチファイヤーを使います。
端部を圧着します。
段鼻下部にブチルテープが付いているのでテープを剥がして圧着します。
シートとシートのジョイント部分が熱風溶接機により溶接棒を溶かして融着します。素材全てが塩ビで出来ているので融着により一体化します。融着した後は専用カッター(彫刻刀のようなもの)でツライチに仕上げます。
階段周りの端部にテープを貼ってシール材を打っていきます。
廊下周りも同様に端部にシール材を打ちます。
出入り口の端部。出入り口はシートを貼りっぱなしだと靴で引っかけて反ってきやすいので押え金物で固定します。
タキステップで納める方法もありますが写真のようなL型だとタキステップを留めで切って溶接した箇所が汚く見える事があるためお勧めではありません。直線でしたらタキステップもお勧めです。
階段の完成です。
階段踊り場。
廊下完成です。廊下・階段の床面が見違えるほど綺麗になりました。
マンションの廊下・階段を防滑シートで施工|大阪市
ホームページからのご依頼になります。
現状、廊下・階段の床が塗装になっているため【防滑性ビニル床シート】での施工をご希望になられました。防滑性ビニル床シートは厚さ2.5mm程度の特殊塩ビシートで耐久性(傷まない)防滑性(滑らない)遮音性(音が響かない)汚染性(汚れにくい)などの機能をもった床用シートになります。マンションの廊下・階段ではよく使われる床材です。
塗り床と違い住民さんがお住まいのままで施工が出来、工期も短いのでご迷惑をお掛けすることもほぼありません。今回はタキロン社製のタキストロン(廊下)タキステップ(階段)を使用しています。それでは施工工程をご覧ください。
現場名 |
マンション廊下・階段改修工事 |
住所 |
大阪市生野区 |
工事内容 |
廊下・階段 防滑シート |
施工前、塗床の状態です。
施工前、階段箇所です。雨があたるため錆が発生しています。
まずは階段のアルミバーを撤去していきます。
階段の蹴込み鉄部です。アルミバーを撤去した後は錆が発生していますので、シートで隠れるところですがケレンし錆止めを塗ります。
床面をグラインダーで目荒しします。床面と新たに貼るシートの密着をよくするための工程になります。
側溝、巾木は現在グリーン色で今回新たに敷くシートはグレー色です。色があまり合わないため側溝、巾木もグレー色にします。
廊下床のクラック(割れ)部を補修していきます。
階段部にボンドを塗っていきます。
タキステップを貼り入隅部の角出しをします。
浮き箇所がないよう転圧します。
階段踊り場にシートを敷きパーフェクトカッターで入り隅部分を切ります。
廊下にタキストロンを仮敷きし寸法をカットしていきます。
廊下部分です。クシベラでボンドを塗っていきます。
15~30分のオープンタイム後、エア抜きをします。
端部を転圧していきます。
端部にシールを打設していきます。
階段タキステップの完成です。
廊下タキストロンの完成です。
塩ビシートの上から防滑シートを敷き歩行可能な防水仕様|大阪
ホームページからのご依頼です。
新築から20年が経過し「ベランダ・屋上にそろそろ防水工事が必要では?」とお問い合わせいただきました。
現在の構造は下から・屋根スラブ・アスファルト防水層・保護コンクリート・タイル、となっています。仮に保護コンクリートが割れたとしてもその下にアスファルト防水層があるため雨漏りがしない構造になっているわけです。
ただ、建物の揺れや経年でアスファルト防水層が切れた場合には雨漏りが起こり、その防止のために定期的な防水工事が必要となります。
今回の防水工事ですが、アスファルト防水層と保護コンクリートの間に残留水分が残っているため密着工法で施工すると防水層の膨れを誘発します。そのため塩ビシートの機械式固定工法での施工となります。
塩ビシートは防水工法として優れているのですが、それだけでは軽歩行あるいは非歩行になります。お客様のご要望が歩行可能な防水仕様でしたので、今回は塩ビシートの上から防滑シートを敷き歩行可能としました。それでは施工工程をご覧ください
現場名 |
戸建て住宅 屋上・ベランダ防水工事 |
住所 |
東大阪市 |
工事内容 |
塩ビシート機械式固定工法+長尺シート |
施工前の状態です。ベランダ床にタイルを張っている豪華な仕様ですが、経年と共に汚れが目立ってきました。
タイルの目地を埋めていきます。
目地処理が完了しました。
湿気を逃がす絶縁シートを敷き込んでいきます。
塩ビ被覆鋼板を取り付けていきます。
IHディスク盤を取付けていきます。
改修ドレンを熱で融着していきます。
塩ビシートを張っていきます。
立ち上がり部分のシートを張っていきます。
防水シート重ね部分を接合していきます。
立ち上がり部分が浮いてこないようコーナー処理をしていきます。
立ち上がり部の端末を溶剤でつけていきます。
ディスク盤と塩ビシートを結合させるためIHで加熱していきます。
長尺シート貼る前に液状シールを充填しています。
長尺(防滑)シートを貼り端末部を溶剤で結合させます。
塩ビシート防水機械式固定工法+歩行用防滑シートの完成です。
陸屋根を塩ビシート防水で施工|東大阪市
築30年以上経っているRC住宅の屋上陸屋根になります。
屋上は真夏ですと表面温度が70℃を超え、真冬ですと0℃を下回ります。また雨、紫外線、雪、風とそれらの影響を1年中繰り返すわけですから環境的にはそうとう厳しい箇所になります。
それらに耐える防水ということで今回は縁ビシートの絶縁工法で施工致しました。この塩ビシートは紫外線に強く、耐候性に優れていますので定期的にトップコートを塗り替える必要がありません。
またシートとシートのジョイント部分は溶融着して一体化するため雨漏れに強い工法となります。
今回は障害物のない屋上ですので塩ビシートで施工するのがコスト的にも理にかなっています。それでは塩ビシート絶縁工法の施工工程をご覧ください。
現場名 |
戸建て住宅 陸屋根 塩ビシート防水工事 |
住所 |
東大阪市 |
工事内容 |
塩ビシート機械式固定工法 |
現状の様子です。お家の中に雨漏りはしていませんが、10年以上前にお客様がご自身で家庭用塗料を塗ったとのことですが、ほぼ風化し防水機能はほとんどありません。
屋上の真裏、つまり軒裏部分です。屋上からの水分が浸透しているせいか塗装がほとんど浮いている状態です。
まずは高圧洗浄で水洗いをしていきます
乾燥後、絶縁シートを敷いていきます。
絶縁シートが敷き終わりましたらディスク盤を取り付けるための下穴を開けていきます。
IHディスクの取り付けていきます。
絶縁シート、ならびにIHディスクの設置が完了しました。
立上りパラペット端部です。軒先用塩ビ鋼板を取り付ける前にブチルテープ(防水テープ)を貼り付けていきます。貼り付け後表面のクラフトテープを外すと両面テープみたいになってます。
その後塩ビ鋼板をビス固定します。軒先からの漏水はほぼありませんが、万が一下から雨が吹き上がったとしても防水層の下に雨が入らないようにする仕組みです。
排水口周りにも鋼板を取付けていきます。
改修用のドレンを設置しました。
防水シートである塩ビシートを敷いていきます。
塩ビシートを入隅の塩ビ鋼板に専用溶着材で相互を溶着している様子です。ハケで適量を塗布し素早く圧着します。ボンドとは異なり揮発性が高いので素早い動作が必要となります。
シートとシートのジョイント接合部に溶着剤を使い一体化させます。
誘導加熱装置 IHジョインターを使い塩ビシートをIHディスクを溶着させていきます。熱を加えると接着するようになっています。
シートとシートのジョイントにはシールを打ちます。
熱風溶接機を使い脱気筒周りのシートを溶着させます。
完成です。雨水の侵入を防ぎ長期の耐久性を誇る塩ビシート防水です。
マンション屋上をウレタン防水で施工|大阪
マンションのオーナー様から傷んでいる屋上の防水をしてほしいとご連絡いただきました。
現場の防水層はほぼ表面の塗膜が剥がれており内部にはおそらく水分が含んでいると思われます。この状況下で防水工事をすると内部に溜まった水分(湿気)の影響で防水層の『膨れ』が起きやすいと思われます。
そのため今回はウレタン防水の通気緩衝工法でご提案致しました。ウレタン防水通気緩衝工法の手順をご覧ください。
現場名 |
マンション屋上防水工事 |
住所 |
大阪市 |
工事内容 |
ウレタン防水通気緩衝工法 |
まずは屋上表面を洗浄していきます。
浮いている箇所や表面の剥がれている箇所をスクレーパー取り除いていきます。
ブローワーで清掃。
ペースト状のモルタルを塗っていきます。これが下地調整になります。
下地調整完了の状況。これを塗ることにより脆弱な既存ウレタン層に影響をあたえず施工する事ができます。
充分に乾燥してからプライマーを塗っていきます。
プライマー完了の状況です。
通気緩衝シート(自着シート)と呼ばれるシートを貼っていきます。
ジョイント部分にはメッシュを入れていきます
内部の湿気を逃がす脱気筒の設置です。設置する箇所に下穴をくり抜きます。
脱気筒を設置していきます。50㎡で1箇所程度設置します。
通気緩衝シートを全面に敷きつけました。
その上からウレタンを流していきます。これが1層目になります。
コテを使い厚みを付けながら流していきます。
排水口に改修ドレンを設置します。
設置したつなぎ目の箇所には補強シートを入れます。
立ち上がりの部分にもメッシュを入れウレタンを塗っていきます。
ウレタン1層目の完了です。
この後さらにもう一層ウレタンを流していきます。
ウレタン防水完了です。
ウレタンが完成してからトップコートを塗っていきます。
立上り付近は刷毛を使いながら
広い面はローラーでトップコートを塗っていきます。
ウレタン防水通気緩衝工法の完成です。